
CUI環境でubuntuを使っていると、GUI環境のタスクマネージャーやシステムモニターが恋しくなる。
グラフィカルでかっこいいシステムモニターを探していたところ、nmonの見た目がよく、使い勝手も良かった。
なんとIBM製。
$ sudo apt-get install nmon
$ nmon

対話モードで起動するのでありがたい。
試しににCPUとメモリとディスクの状態を見たかったので、c m d と押して見る。

かっこいい!
ディスクのパーティションが多すぎて全部見れなかったので、ディスクグループを作成してコンパクトにする。
$ vim .disk_group
# 新しくファイルを作って書き込む
# <Group_name1> <disk_name1> <disk_name2> ...
# <Group_name2> <disk_nameA> <disk_nameB> ...
system nvme0n1
ssd_raid sda sdb sdd
hdd sdc
-g でディスクのグループファイルを指定して起動。
$ nmon -g .disk_group

見たい情報をCUI環境でもターミナルから確認することが出来るようになった。
参考
AIX 7.1
IBM Documentation.
コメント